2/15~21まで、博多大丸B2Fにて、マルシェを行いました。
1週間は、腰痛持ちとしては正直慣れない中で大変でした。 お声掛けして、“味香みかん”を始めワイン以外の加工食品も試食ができるということは、コロナが始まって以来実に3年ぶりとのことです。
お立ち寄りいただいたお客様は、“味香みかん”の濃く深い味わいと、加工食品のこれまでに無い食感や食味には、一様に驚かれていました。
ご購入いただいたお客様が、早速本日このページに来られて、追加のご注文もくださいました。
それと私自身が最も驚いたことは、ジョルジュマルソーファンのお客様も数名来られ、『 味香みかん が美味しかった』と聞かされる嬉しい出会いもさせて頂きました。
改めてこの場を借りまして、色んな方々と接触できる機会をいただけたことに感謝申し上げます。
“味香みかん”の収獲前の現状です。
この写真は、最も着色が進んでいるものを選びました。
全体的には、半分程度といったところです。
今年は九州地方だけの傾向として、収穫量は20~30%ほど少ないという予想が大勢を占めております。 当園も例にもれない状況は変わりませんが、それ以上に害虫被害もありましたので、大変心配をおります。
更には、大事な夏期間は水不足に悩まされ続けました。このことは、花が少なかったことによる収穫量の少なさと、水不足が味への悪影響を心配しなければならないかも知れません。
ただ当園では、定期検証結果からの判断によれば、数値は上向いている傾向が救いでもあります。
逐一、経過ごとのご報告をいたしますので、見守っていてください。
佐賀バルーンフェスタは、期間中は好天気に恵まれ盛況の中で終了しました。
快晴の天気に恵まれながらも、風邪が強くて飛べない日もありました。無風の晴天の中を豪華絢爛優雅に浮かび上がる様は、感激・感嘆そのものでした。
バルーンマルシェ うまかもん市場の恵味香 megumika店舗にも、多数のお客様にご来場頂き、盛況ありがとうございました。
試飲・試食に間に合わないお客様には、大変な人混みとご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。
この写真は、小生が撮ることができなかったために、出店のお手伝いを頂いた方のお友達から頂いた写真3枚の内の1枚です。
佐賀県の嘉瀬川にある、JR『バルーン佐賀駅』の河川敷で、佐賀バルーンフェスタ がコロナ禍以来漸く再開されます。
日時は、11/2~6までの期間です。その11/3と4に出店します。
毎年大変な人混みと車で大混雑するようですが、JRだと大渋滞に遭うこともありません。
ぜひご来場下さい。
2015年に、自分の手で“味香みかん”を栽培するために、唐津に移住してから8年目になります。2020年の台風でシートは破損をしましたが小さかった為、そのまま使用していました。が、2021年はその破れが拡大してしまったことで、シートの張り替えは余儀なくなり今年決行を決断しました。
台風時期を避けることから、10月と決めておりました。予定日とした10/16(日)は、近隣の方が休日ということでお手伝いが戴けるということでした。が、2日前の天気予報では雨ということで延期期間がつかめないような予報でした。でも迷いは当日になるまで決めないということで臨めば、無風の快晴で暑いぐらいで最高のシート張り替え日となりました。
食味に関しては、十人十色とも言えそうです。少なくともメロンやマンゴーに関して云えば、酸味はあり得ない。一方でイチゴやぶどうやりんごに関しては、程度の差ということで有りなのですが、概ね低いほうが良しとされます。柑橘に関して云えば、酸味は有る方が良いという方と無い方が良いという方に分かれそうです。
そんな中で機器による指標というものの必要性を、ユーザー様の食味感想から真剣に考えるようになりました。
東京ステーションホテルのロビーラウンジにて、1日10食限定のパフェに“味香みかん”とその加工食品をご採用いただきました。
画像は、東京ステーションホテル様から掲載容認でご提供いただきました公式のものとなります。
2月15日に糖度を測りますと、 15.9度でした。デコポンの13度を超えておりますので、期待は膨らみます。
収獲日が近づいており、初発送日は、2月15日以降を予定しております。
familyseeds.net/archives/1141
上記のHPのページに掲載されたのは2020年5月でしたが、全く知りませんでした。 たまたまネットで、恵味香 megumikaを検索していて、偶然に発見したのです。そして書かれている内容に驚きました。というのは、恵味香 megumikaのホームページでは、機能性成分であるβ-クリプトキサンチンの効能や機能に関し
、薬事法の観点から記述は控えました。
ところが、紹介してくださっているページでは、ミカンに含有されている殆どの機能性成分に関して、其々にわかりやすく・詳しく解説してくださっているのです。
本当に驚きました。感謝を申し上げます。
ななつ星列車のメニューの一品として採用され、お客様のお食事に出されております。
現在画像はありません。
どんな使われ方なのかは全くわかりません。
当然でしょう。乗られたお客様にしかわからないのが当たり前です。
画像が流出するはずもありません。
まさにベールに包まれております。シェフ様から直接のお話で、確認だけは出来ましたので間違いありません。